EXPERIENCE PROGRAM若狭体験ツアー
EXPERIENCE PROGRAM伝統の味!秘伝の美浜へしこ作り体験(1年かけてじっくりと熟成させる本物のへしこ作り!)

NAME女将の会さん
美浜町でへしこを心を込めて作っている女将の会です。へしこは血圧の抑制や栄養価の高さなど健康食として今も地元で食べ続けています。又、味わい深く、焼いてお茶漬けにて食べたり、お寿司にしたり、パスタにしたりと様々な食べ方もありますので体験して頂いた時に教えますね!1年かけて作りますので、あがった時は感動的ですよ。ぜひ、1から作る秘伝のへしこ作りに来てくださいね!おまちしています。

どんなツアー?
1樽(16本)のへしこを実際に作り、熟成させて手作りで作ります。秘伝の技、塩漬けしてあがった塩の汁は方言で「しぇ」といいます。この「しぇ」を焚いていくことで旨味が出てきます。この旨味を作る体験はこのへしこ作り体験のポイントになります。ぜひ伝統のへしこ作りをお楽しみ下さい。
設定日 | 通年(特定日:お盆、お正月、村の行事がある時はお受けできません) |
---|---|
日数 | 半日コース |
時間 | 1回目(10:00~13:00) 2回目(10:00~12:30) 3回目(10:00~11:00)※時間の調整など可能です。 |
人員 | 1名~6名 |
料金 | 【1樽】105,500円(1名から6名様まで同料金 一度に申込は6名様迄でお願いします)※小人の設定年齢 子どもの設定はありません。 |
持ち物 | エプロン、汚れてもいい服装、三角巾又はバンダナ、軍手 |
備考 | 1樽に16本の鯖を利用してへしこ作りになります。2回目は1回目が終了後、約10日後になります。万が一、2回目に参加できない場合は弊社んにて対応できますが、旅行代金の返金などはございません。2回目、3回目の設定日については1回目の体験後に確認致します。 |
※基本的にインストラクターが対応致します。
体験のポイント
へしこ料理は多くの場所で食べられますが、実際にへしこを作る体験は他にはありません。この若狭地域は古来、御食国(みけつくに)と呼ばれ朝廷に税として海産物を納めることができた特別な地域です。古くは製塩が盛んでもあり、魚・塩・米が融合した結果、伝統的な美浜へしこのような美食を生み出してきました。
体験は3回に分けて1年がかりで体験して頂く、ロングバージョンです。しかし、自分で捌いた魚たちを秘伝の技法で旨味を出し、漬け込んでいきます。約1年のロングランになりますが、なかなか出来ない体験となりますのでぜひご参加お待ちしてます。

スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
1回目 へしこの塩漬け | |
所要時間 約3時間 |
オリエンテーション インストラクターの指導のもと、魚をさばいていきます(16匹の鯖) 1枚づつ塩をまぶし、1枚づつ丁寧に樽に入れていきます。重石を乗せて1回目終了 ※2回目が約10日後になりますので、次回の訪問日を決定して頂きます。 |
2回目 へしこの本漬け | |
所要時間 約2時間半 |
オリエンテーション 樽の中からへしこを取り出します。樽の中の塩の汁「ひしお又はしぇ」を焚いてさらしにあげて行きます。このあげたものが旨味になります。秘伝の技を伝承 旨味と調味料(糠、醤油、ミリン、酒かす、砂糖など)を混ぜながら本漬けしていきます。 最後は再度、重石を乗せ2回目が終了になります。あげるのは約1年後になります。 |
3回目 へしこ上げ | |
所要時間 約1時間 |
オリエンテーション へしこを上げます(感動) 真空パックしてお持ち帰り頂きます |
集合場所
日向へしこ小屋前(福井県三方郡美浜町日向)
主な体験会場
日向地区(日向湖)